久しぶりにクラフトバンドでカゴを作りました。
今回は予備のトイレットペーパーを入れておくカゴです。
我が家のトイレ…すごい狭いのです(-.-;)
トイレットペーパーのストックを置く場所がかなり限られていて、
スペースに合うものを手に入れるには、作るしかないっ!
我が家のトイレはこんな感じ
マンションなので、このぐらいのスペースはよくあると思うのですが・・・
あまり物が置けない感じです。
収納スペースはこの棚。

この棚に、掃除グッズ、生理用品、タオルが入っており、スペースはいっぱい いっぱい。
あまりにごちゃごちゃなので写真は控えます。。
今まではトイレットペーパーのストックはカゴに入れて、ここに置いていました。

ちょうど良い場所なのですが・・・
気になることもありまして、この場所をやめたいなって思いました。
気になったら止まらない、アレ
ある日テレビを見ていたら、自称潔癖症だと言うタレントさんが出ていました。
彼は「トイレットペーパーをむき出しで置くなんてとんでもないっ!色々飛び散ってるし」と。
たしかに、テレビCMのトイレのアンモニア臭対策で、そんなこと言ってましたっけ。。

1人暮らしの時からこんな感じでストックしていて何の疑問も持たなかったのですが
男性と暮らすと言うことはそういうことなのかっ(6年経って気づく)
この場所にあるトイレットペーパーには・・・
きっと・・・
気になり出したら止まらない。
あと、息子(現在1歳9ヶ月)もトイレトレーニングが始まったら、失敗しちゃうかも。
そんな時、この場所は危険極まりなし。
ってことで、この狭い空間に置けそうな場所・・・
ここ??だいぶわずかな隙間。

でもここなら背面なので、途中で振り向かない限り、安全。
ちなみに、こんな感じのオシャレでスリムなものもありました。
|
|
「これなら置けそうだし、いいねー」と思ったのですが、自分で作りたい病がムクムク(*´◒`*)
で、けっきょく買わずに作りました。
クラフトバンドでカゴ作り♫
以前にもこちらのクラフトバンドを使ってカゴを作りました。
|
|
詳しくはこちら。

https://furuimono-suki.com/hand-made-basket-2/
今まで3つのカゴを作りましたが、まだこんなに余ってる!
もう1つくらい作れるはず(^∇^)

作り方も以前と同じ本から。
サイズだけ自分で好みの大きさに変えました。
ちょっと面倒くさい下準備
まずはバンドを裂いていきます。
この下準備がめんどくさいな〜と思いつつ、無心でやるとけっこうハマる。

土台を作ってボンドで留める。

ボンドが乾くまでコーヒータイム(*´ω`*)

編んでいきます。
ここからが楽しいんだよねー。せっせと編む。

できた!!

ちょっと歪んでる・・・ま、良いでしょう。
売るわけじゃないし。
ニス塗り
撥水&丈夫にする為にニスを塗ります。
これでヘニャヘニャだったカゴが頑丈に。
ツヤ消しを使っているので、変なペカペカ感はないのでオススメです。

よく乾かして出来上がり╰(*´︶`*)╯♡
直径14㎝、高さ12㎝の小さいカゴです。
所要日数は4日。
1日1〜2時間ずつ、息子の昼寝の合間にチマチマやったので時間がかかりましたが
やることは簡単なので、まとまった時間が取れれば1日でできると思います。
骨董市で買ったリボンでおめかし
出来上がったこのカゴ、シンプルで良いのですが、なんか飾りを付けたくなる。
っていつもそうなんですけどね。装飾大好き。
今回は、大江戸骨董市(@代々木公園けやき並木)で購入したこちらのリボンを。

大江戸骨董市(@代々木公園けやき並木)についてはこちら
https://furuimono-suki.com/oedo-antique-market-yoyogipark/
ボンドだとムラになるので両面テープで。

できたー!

トイレットペーパーを入れてみる。
大きさピッタリ♫

置いてみる。

これまたピッタリなサイズ感。
いいねいいねー!(自己満足)
さすがにここまで飛び散らないでしょう٩( ‘ω’ )و
ここまで来たら本人がずぶ濡れなはず。(それはそれで大惨事…)
ちなみに、このミニカゴを作ってもまだこんなに余ってます。

まだ何か作れそうだな・・・。と、もう必要ないのに模索する日々はつづく。。


コメント