Chisa

お店

そこはまるでフランス…渋谷のクレープ&ガレット専門店 Au Temps Jadis (オ・タン・ジャディス)

前回、代々木公園・ケヤキ並木で開催された大江戸骨董市について書きましたがその骨董市の帰り、近くにあるガレット屋さんに行ってきました★このお店が大好きで大好きで・・・恋に落ちてから20年超えです!!!(adsbygoogle = window...
お店

やっぱり宝の山!大江戸骨董市 in 代々木公園ケヤキ並木

昨年、有楽町の東京国際フォーラムにて開催されている大江戸骨董市の記事を書きましたが、(詳しくはこちら)今回は、代々木公園・ケヤキ並木で開催されたバージョンに行ってきました!(adsbygoogle = window.adsbygoogle ...
DIY

【編み物】苦労して編んだラグを、ほどいて編み直してみたよ、の話。

半年ほど前に、超初心者のくせに大物のラグをせっせと編んだのですが・・・ほどくことにしました!!このズパゲッティの親戚みたいな、リボンXLで編んだもの。【送料無料】 DMC Hoooked Zpagetti フックドゥ ズパゲッティ 超極太 ...
その他

【映画】会話中心なのに退屈させない!ビフォアシリーズ(Before Sunrise・Sunset ・Midnight )

毎日、すっごい寒いですね。。寒くて寒くて、そろそろ暖かさが恋しいよーと思い、唐突に見たくなった映画がビフォアシリーズ3作(Before Sunrise・Sunset ・Midnight )です!この映画は舞台が初夏のヨーロッパ!温もりが恋し...
インテリア

IKEAで楽しいお買い物♪

先日、IKEAに行ってきました!ちょっと気になる家具があったので下見をしに行ったのですがその結果・・・買わずに雑貨だけの購入です(-.-)でもIKEAは行くだけで楽しくてテンション上がります(*^◯^*)今回購入した雑貨はこちら★(adsb...
お店

ヨーロッパにも負けてないっ!横浜生まれのチョコレート屋さん バニラビーンズ

チョコレートがとてつもなく好きです。オヤツはほぼ毎回チョコレート。カカオ多めのチョコレートが好きです。カカオ70%〜85%ぐらいが理想。それにドライフルーツやナッツが入っていたらサイコーです。数年前まで、このような私好みのものはスーパーでは...
DIY

筒型バージョン!ウェットティッシュケースデコ&各メーカー比較

度々ウェットティッシュケースをデコした記事を載せていますが、それらは全てシルコットのケースです。なんの不満もなく快適に使っているので、このまま使うつもりでしたがちょっとした問題が出てきました。このシルコットのケース、ダイニングテーブルの上に...
その他

お正月のお楽しみは福袋!2019年はこんなの買いました、の話

Happy new year 2019!!年々、1年が早く過ぎ去っていく感じがするのは気のせいでしょうか。今年も楽しい1年でありますように♪年末年始の我が家の行動は・・・年末31日は私の両親のところに行って、フライングでおせちをつつき年始1...
その他

LUPICIA お茶の福袋2019冬をゲット!今回も大満足★

今日はクリスマス♪自分へのプレゼント、ってわけでもないですが、半年に一度購入しているLUPICIA お茶の福袋、今回も購入しました!店頭では1/1より販売開始ですが、ネットでは既に購入可能で、順次発送されています。まだ買えるものもありますが...
DIY

冷蔵庫の上って物を置いてもいいの?ダメなの?けっきょく収納部分にしたよ、の話。

長年、ぷちモヤモヤしていた場所が冷蔵庫の上です。ここは色々モノが置ける。でも、冷蔵庫に限らず一般的な家電は「上部や左右に隙間をあけておくこと」と注意書きがあるものがほとんどだし、冷蔵庫は上部に放熱部分があると聞いたので、物は置かない方が良いんだろうな、と思っていました。でも、上部を触っても全然暑くない。放熱してるはずなのになんで?熱くないなら物を置いてもいいのかしら。ここ便利だし。と思い、買い溜めしているサランラップやキッチンペーパーなどを置いていました。なんとなくカッコつくようにカゴに入れたりして。テレビでFPの方が言っていたことは、やはり…先日、とあるテレビ番組を見ていたら、FP(ファイナンシャル プランナー)さんが芸能人のお宅を訪問し、無駄なお金がかかっていないか判断する、というようなことをやっていました。例えば、ホットカーペットの下に断熱シートを敷いていると電気代を節約、とか、サーキュレーターを置いてエアコンの暖房効率をアップして節約、とか。フムフム・・・と興味深く見ていると、冷蔵庫の話題に!FPさんは「冷蔵庫の上に物を置くのはダメです。放熱を遮るので余計な電気代がかかります」と。やっぱりそーなの?でも触った感じは放熱してるっぽくないんですけど・・・この番組を見た後で、やっぱり気になったので取説を引っ張り出して見てみました。取扱説明書によると・・・放熱スペースとして上は5cm以上空けること、とやはり書いてあります。そーなんだ(´-`).。oO やっぱりダメか。同じページにこんなことも書いてありました。「冷蔵庫の上に物をのせない」(けがの原因)え?危ないからモノを乗せたらダメってこと?危なくない物を置けばいい?(自己責任)ってことで「放熱スペースとして5cm空けなさい」という説明は無視して、やっぱり物を置き続けていました。だって便利なんだもの。買い置きのスポンジやサランラップなど、一応軽いものをまとめて箱に入れて乗せていました。やはり取説は正しかったいつも通りの穏やかな昼下がり。優雅にオヤツでも食べようと、いつも通りに冷蔵庫の扉を開けました。「◎△$♪×¥●&%#?!」上から、箱が落ちてきた!!いくら軽いものでも、勢いよく落ちてきて、かつ、角っこが当たると・・・めちゃくちゃ痛くて、目から★が出ました!Σ(×_×;)!それから、一切物モノを置くのをやめました。それでもやっぱり、便利スペースを使いたい冷蔵庫の上に置いていた色々なものを、なんとか引き出しに押し込めていたら引き出し内がごっちゃごちゃ。やっぱり冷蔵庫の上は使いたいー_:(´ཀ`」 ∠):ってことで、工夫して無難なところに落ち着きました。(大したことしてないけど)まずは冷蔵庫の上をチェックキッチンは狭いので、椅子など持ちこんだりせずに下から物を出したりしていました。背もわりと高いので(165cm)すんなり届きますし。(その為、手前に物を置いてしまい落ちてきたのでしょう)面倒くさがらず、椅子に乗って上を見てみる。うぎゃーーー!汚い!!ホコリだらけ!!(直視できないのでモザイク付)まずは掃除。どうでも良いけど、このコンセントも気になる。今まで全く気にしていなかったけど、気になり出すと隠したくて仕方ない。たぶん、ここが放熱部分なのかなー。(触っても熱くないけど。)よく分からないけど、一応ここは隠さないようにしましょ。手っ取り早く、突っ張り棒でオシャレな棚をDIYしたかっけど、いいアイデアが浮かばないので突っ張り棒で棚を設置します。近所のニトリに行って、こんなものを買いました。ポールスライド棚 ¥649(税込)100円ショップの突っ張り棒2本に、板を渡して棚にすることも考えましたが強度が心配だったことと、また目から★が出るのが怖いのでこちらを使うことにしました。ついでにこれも購入。つり戸棚ストッカー ¥616(税込)取り付けてみます。水平になるように、箱の上に置きつつ設置。ピッタリ5cm空けました。奥行きは狭いので(23.5cm)、放熱部分と思われるところには支障なし。ストッカーに色々と入れて、置いてみる。しっかりしてる!グラつきなし!さすがはお値段以上♫ごちゃごちゃをカーテンで隠す。ごちゃごちゃしているものは隠したいところです。カーテンを付けましょ。カーテンを吊るす突っ張り棒はこれ。ニトリからほど近いところに、キャンドゥがあるので、上記の突っ張り棒を購入しておりました。カーテンぐらい軽いものなら100円ショップので十分でしょう。ちょっと残念なのがここ。冷蔵庫の隣にある食器棚の側面と、反対側の壁に突っ張り棒を渡したいのですが食器棚側のスペースがこれしかない。IKEAで購入したこんなグッズがあったので、布にくっ付けようと思ったのですがリングの部分から中が見えちゃいそう。で、こんな風にしました。家に余っていたラミネート加工の生地(ウェットティッシュケースをデコした時に使ったもの)をカットしてリボンを付ける。このリボンはズパゲッティの親戚みたいなHoooked RIBBONXL≪フックドゥ・リボンXL≫です。これも以前にラグを編んだ時の余りです。リボンにしたから、上に隙間がなく完全に隠れた(о´∀`о)再利用オンパレード♫このカーテンを作るにあたり、手芸グッズをガサゴソしていたら、こんなお花が出てきました。ずいぶん昔に買った造花。なんとなく「しまいこんでいてゴメンね」という気持ちになったので、これも飾ってみる。テキトーに毛糸を巻いて吊るしてみる。「頑張って ごちゃごちゃを隠してるんすよー|( ̄3 ̄)|」って感じになっちゃったかな?ま、その通りなんですが。夫に「蜂の巣みたいなの付いてるけど?」と言われて、ぷちショック。ま、いいや。。。気にしない 気にしない。少しのスペースでも活用したい!こんな少しのスペースでもあるとないとでは使い勝手が全然違います!我が家はマンションなので、どうしても収納スペースが少なくて。。パントリーがあるお家が羨ましくて仕方ない。。本当ならいろいろ断捨離して、収納に余白を作りたいですが、なかなか(-.-;)来年の目標は「これ以上モノを増やさない。増えたら他のものを捨てる」にしたいと思います٩( 'ω' )و(来年と言わず、すぐやりなさいよ…)