ナゼか取っておいてしまうものに、空き箱があります。。
ミニマリストには程遠い私です_| ̄|○
ちょっと良い感じの大きさや硬さのものは、ついつい溜め込んでます。
いつか何かに使えるかも!と思って。
そしてそんな日はなかなか来ない・・・
ちょっとした隙間にため込んでしまう空き箱たち
ここに溜め込んでます。
食器棚の上のビミョーな隙間。

ここに置けなくなったら捨てています。←エラそーに言ってるけどもw
1番左にあと1つくらい置けそうですが、そろそろ見直し時期です。

左側には、なぜか靴箱が2つ。
ミハマの靴箱と、バレーシューズで有名なRepettoの靴箱。
(玄関にスペースがないので、ついここに…)

Repettoの靴箱はとっても頑丈で、上に重いものを乗せてもビクともしない!
前にパソコンの本体を乗せてました。
見えにくいですけど、コレ。

蓋部分はマグネットが付いていたり、いろいろ工夫されていて
捨てるには勿体ないので取っておく!

ミハマの靴箱は・・・ただ、可愛いから取っておく^^;
ちょっと飛んで、
一番右のカゴは、夏に買ったルピシアの紅茶福袋の残り。
(詳しくはこちら)
https://furuimono-suki.com/my-favorite-tea-brand/

その隣にはこんなものが。

いろいろ仕切りのある白い箱。
ただし蓋なし。

これはティーカップ&ソーサーの5客セットを購入した時の箱です。
頑丈だし綺麗なのでなんとなく取っておいてしまいました。
蓋はきっと何かに使ったのでしょう。忘れちゃいました。
その他は、キッチングッズのごちゃごちゃが入っています。
あ、意外と空き箱少ない(^∇^)
と、思いきや他にも隠れています・・・
ほんと捨てるか活用するとかしないと。
今回はそんな「いつか何かに使うかも」を、
「いつか」ではなく、すぐに使えるものに変身させます!
変身させるものはこちらです!

タダの空き箱を、サマになる見た目に変身させたい!
けっこう大きいので、存在感あります。
縦22cm×横33.5cm×高10cm
これを何に使うかはすぐに決まりました。
「乱雑になっているお茶やコーヒーたちをひとまとめにしたいっ!」
我が家は、っていうかほとんど私1人なんですけど、よくお茶を飲みます。
でもちゃんと整理できてないんです(-.-;)
緑茶はここ、紅茶のティーバッグはここ、紅茶のリーフはここ、
紅茶のストックはここ、コーヒーはここ・・・というように、
いろいろなところに入っています。
コーヒー飲もうとして手にとって「あ、やっぱり今は紅茶の気分だわ」となっても、
コーヒーを元に戻して紅茶のティーバッグを手にとって、
「あ!やっぱりリーフの紅茶がいい」ってなってまた戻して・・・って
面倒くさいにもほどがあるっ!←自分が悪いんですけど。。
たぶんコーヒーの時点で戻さないで、そのままコーヒー飲みます。
本当は紅茶の気分だったもしても。
そんなイライラを解消させるべく、この箱を活用します♪(´ε` )
箱に収めたいものはこちら
- コーヒー

コーヒーは、1人で飲むならこんなドリップ式のものを使っています。
(箱と中身が違うのは見逃してください)この箱ごと入れたい。
- 飲みかけの紅茶や烏龍茶のリーフ。

- 近々飲む予定のもの。
(賞味期限が近いものとか)

- 緑茶、ほうじ茶、紅茶、それぞれのティーバッグ
- その他、ルピシア福袋の残り等、買い置きは
なくなったら順次ここに補充していく予定。
ちょっと特別なお紅茶たちは、専用の缶へ。
この缶たちは可愛いのでそのまま♡

空き箱をドレスアップ╰(*´︶`*)╯♡
使うものはこちら
- 輸入壁紙

こちらは輸入壁紙専門店「WALPA」さんで、
壁紙詰め放題というイベントでゲットしました!

- 強力タイプの両面テープ

大量に使うので割高にはなりますが・・・便利すぎて手放せない。
今回は100円ショップのもの(4m巻き)では足りなさそうなので、
500円弱の両面テープ(18m巻き)も用意。
- フェルト(キャンドゥで購入・ネイビー)

- その他、リボンなどの装飾グッズ
まずは蓋を作る
蓋がなくなってしまったので、作ります。
簡単にパカっと開け閉めできるようにします。
ちょうどよく(!)Amazonから荷物が届いたので、この蓋の部分を活用します。

箱に合わせてカット。
なぜかオバマ元大統領の定規ww

これをガムテープで止める。雑w!

続いて箱に壁紙を貼る
箱に合わせて壁紙をカット。
余白を1〜2cm残すように。

両面テープを貼り付けます。
真ん中のガムテープを貼った部分はツルツルしていてテープが付かないので
ガムテープの部分を避けて貼り付けます。

壁紙を貼るっ!

失敗しました_| ̄|○
手元がくるって曲がった!!
片側だけ余白を残せず、ギリギリの状態…。
これは痛い失敗です( ´Д`)

ま、仕方ない。
ギリギリでもついているので、なんとかなるでしょう。
あと、なんとなく両面テープの余白にボンドを付けたら・・・
波打ってしまい、さらにボンドの痕が透けて見えてしまいました。

ボンドが乾いたら目立たなくなりましたが、
両面テープだけでキレイに付くので、必要なかったかも。
ボンドの場合は空気が入らないように気をつける必要がありますね。
全体に貼れました!

壁紙が足りなくなったので、底には貼っていません( ̄^ ̄)

中にフェルトを貼る
中にフェルトを貼り、紙っぽさをなくします。
箱に合わせてフェルトを切って貼り付ける。

フェルト足りなーい!
すっごいちょっとだけ足りない( ̄◇ ̄;)

奇跡的に、昔使った残りのフェルトがあったので貼る。ツギハギだけど。
こんなちょっとでも残しておいて良かった( ´∀`)

できました!

表の壁紙側の失敗した箇所は・・・
フェルト貼っても、ダンボールが見えてます(-.-;)

目立たないしいいかぁ。。
って、どうしようもできないけど(`Д´)クッソー
蓋のチョイ開きが気になる
このビミョーな開きが気になる…

紐を引っ掛けて止めようかな。
と、考えついて、まずはリボンをつける。
私のリボンコレクションから良さそうなものを見つけました。
しわくちゃですけど(-_-)

穴を開けてリボンを通す。

ちょうどアクセントになって良い感じ!

続いて、ビーズコレクションの中からこちらを。

ビーズでアクセサリーを作るのにハマってた時期があるので、
ビーズやら金具やらたっくさんあります。
よかった。日の目を見て。。取っておくものですね(о´∀`о)ネーネー
って、だからミニマリストになれない。。
あと、このワイヤーを使います。

箱に穴を開けて

ワイヤーを通したビーズを差し込む。

グルグルねじって、こんな風にとめる。

もっとちゃんとした金具があるはずですが・・・
とにかく使っていないパーツがありすぎて、
新たに増やしたくなかったので、あるもので工夫しました。
裏側は危ないのでフェルトでカバー。。。
最初のフェルト貼る前にビーズを通しておけば
コレ必要なかった(ㆀ˘・з・˘)

続いて、リボンに紐を通す。

結び目は隠しつつw どうせ出てきちゃうんですけど。

ひっかけて出来上がり!
蓋も閉まった♫

中身を使いやすいようにレイアウト
小さめの空き箱がちょうどありました。
これもいつから取っておいたのかナゾ^_^;

これも可愛いからと取っておいたお菓子の缶。

コーヒーの箱と合わせて詰める。

収まり良い!
左上の空いているところに緑茶とほうじ茶のティーバッグを。

紅茶のティーバッグや飲みかけのお茶をそれぞれ入れる。

良い感じにスッキリ収まりました(*^◯^*)

これでぷちイライラも解消です!
出来上がった子を置いてみました♪
右側の端っこに置いてみました。

あ~すっごい綺麗になって収まり良い感じ。
(あくまで『感じ』・・・)
スッキリしました!
空き箱リメイク、単純作業でしたが楽しい一日でした★


コメント
中にちゃんとフェルトを貼るところがさすがです♪
私も少し前に空き箱リメイクしました!
壁紙ではなくラミネート生地で。。
やっぱりWALPA行きたかったです~(笑)
ラミネート生地だと汚れもつきにくくていいね!
壁紙、可愛いのたくさんあったよ〜(o^^o)
毎年やるっぽいからチャンスはあるっ!
一緒に行こう♫♫