先日、横浜山手の丘の上にある、西洋館巡りをしてきました!

生まれも育ちも横浜なのに、ちゃんと西洋館の中に入ったことがなかったのです。。
ごくたまーに車で通ったりするけど、その時に外観をサラッと見るだけ。
なんせけっこうな坂を上がるので、ちょっとおっくうで。

そんなある日、急に1人で過ごせる自由を手にすることができ!!
それで思い立って来てみたわけなのです。
横浜・山手 西洋館とは
山手の西洋館は、大正末期から昭和初期に建てられたものが多く、
家具や暖炉などは創建当初のものだったりするので(一部は修復されていますが)、
古い建物好きなら鼻息荒くなっちゃうこと間違いなし!
よくぞここまで残っていてくださった!!!
全部で7つの建物を見て回りましたが、すべて入館料は無料です。
しかし建物の老朽化の為、維持管理が必要で、それらは募金などから捻出しているそうです。
それぞれの建物の入り口にこんな募金箱が。私も少しだけチャリーンと。。

この日はとってもお天気の良い、最高なお散歩日和でした!良い汗かいた〜
(下記の7つの西洋館は全てブログ掲載の許可を得ております★)
JR京浜東北線 石川町駅からスタート!
みなとみらい線 元町・中華街駅からも行けます。と、いうかそちらのが近いです。
私は石川町駅の方が乗り換えが少なくて済むので、特に深い意味はなく石川町駅からスタート。

石川町駅の元町口を出て左に進むと、こんな看板が出てきます。
「山手イタリア山庭園」の方向へ進む。

矢印に沿って進むと左手に郵便局。

その坂道をぐんぐん登ります。

まだまだ登ります。

この坂を5分ほど登ると、イタリア山庭園に到着。この中に2つの西洋館があります。

ブラフ18番館と外交官の家
この2つは元々ここにあったわけではなく、移築されたものだそうです。
ブラフ18番館
美しい花々を見ながら階段を上がると、ブラフ18番館が。

うわーーー。美しい佇まい。

緑の窓枠が素敵すぎる。
この上げ下げ窓と鎧戸に、長年憧れております。。

お庭も広くて素敵。
あちらこちらで絵を描いている人がいました。

フォトスポット。

中へ入ってみる
中に入るとお土産が売っています。
ローズジャムやポストカード、西洋館の柄のマスキングテープ、クリアケースなど。
いちいちオシャレなんだな〜。

西洋館巡りに便利なマップもあります。
日本語の他に英語、中国語バージョンも。

外観にウットリしすぎて、だいぶ長いこと外をウロチョロしていて・・・
館内の写真、これ以外にほとんど撮っていませんでした_:(´ཀ`」 ∠): なんてこった。
続いて外交官の家
ブラフ18番館を広いイタリア山庭園を挟んで(このお庭も美しいこと!)外交官の家があります。

こちらにはカフェが併設。

外にもテーブルがあります。気候の良いときには気持ちが良さそう。

中へ入ると・・・

ステンドグラス、可愛い!!

こんなところでお茶したい。

ちょうどイースターだったので、エッグアートが飾られていました。

これ、全部卵の殻で出来ています!!!

右側のランプはダチョウの卵だそうです。
すごい大きさ。。実物は初めて見ました。

暖炉の上にも。

その日はテレビの撮影が入っていました。
ライトアップが幻想的で美しい。。何の番組で紹介されるんだろう。

ここは撮影中だったので遠目で見ていると・・・
「ここもキレイだから写真撮っておきな〜。前に行っていいよ」と、
案内してくれたのです!
優しいお言葉に甘えさせてもらいました(*゚∀゚*)
西洋館巡りの道中も楽しい。
さてさて、次へ進みます。
この辺りはステキなお家がたくさん!
「あ!ここが次の目的地の西洋館?」と思ったら一般のお宅だったり!!
庭が広っ!敷地面積、広っ!!
ただただ、ため息。。
カトリック山手教会
出ましたっ!カトリック山手教会!
山手のシンボル!!(と、私が勝手に思っている)

開港後、日本最初の聖堂です。
関東大震災で崩壊後、再建され1988年に横浜市の歴史的建造物に認定されています。

私の大好きな映画「月曜日のユカ(1964年制作)」にもこの教会が出て来ます。
今と全く変わらぬ姿です。
https://furuimono-suki.com/post-526/
お嬢様学校のフェリス女学院やイエスキリスト教会を横目にしつつ、
どんどん歩きます。
ベーリックホール、エリスマン邸、山手234番館
前述のブラフ18番館からここまで少し距離がありました。
この3つは近くにあるので、一気に見ていきます。
ベーリックホール
広いお庭を通ると、素敵なスパニッシュ様式の邸宅が。

戦前の西洋館としては最大規模を誇り、建築学的にも価値のある建物なのだそうです。
床のタイルが可愛い(о´∀`о)

ダイニングルーム

この窓っ!素敵〜
ちょっと見えにくいのですが、エメラルドグリーンです。はぁ〜(ため息)

ダンスができそうな広いお部屋

素敵な休憩スペース。素敵過ぎてヨダレ出そう。

2階へ。
階段の手すりも素敵すぎる。いつか戸建を立てたら真似します。(希望)

頭が良くなりそうな、書斎

隣のバスルーム

悶絶ものの可愛さ。
バスタブの色といい、タイルのデザインといい。。くぅ〜〜
奥様の寝室
窓っ!右側の窓の形が可愛い!!

お隣にくつろぎスペース。

子供部屋

・・・もう何も言えねぇ。言えねぇっす。
悶絶。
子供部屋に隣接されてるバスルーム

もうどうしよう。この家、丸ごと欲しいです。
エリスマン邸
素敵なお庭を通って、すぐ隣のエリスマン邸へ。

こちらはシンプルで品の良い邸宅。

内装もシンプルでお上品。
暖炉がオシャレ〜

食堂 兼 居間
大きな窓から見える緑に癒される。
同じく緑の食器がリンクしててウットリ。。

食堂に隣接したここにも癒しのスペースが。
ダイニングテーブルとお茶スペースが分かれているところがニクイ。

道路を渡って山手234番館へ
道路から上手く撮影できなかったので、お写真をお借りしました。
置いてある家具や雑貨がいちいちツボ!

暖炉の横にオシャレな箱・・・

アンティークミシン

憩いの場。レースが美しい。

このレザーの椅子は70年前以上前のものだそうです!

最後の最後で心奪われる
さぁ、次へ行こう〜と234番館を出ようとしたら、最高の眺め!

私ってジュリエットだったっけ(`・∀・´)? ロミオはどこかしらね。
またまた魅力的な道中の建物たち
移動中も気が抜けませんよ。魅力的な建物が続々。
山手資料館
こちらは入館料が210円かかります。

入口には可愛らしいタイルが施され、乳母車が置いてありました。
明治・大正期に使われていた乳母車だそうです。

可愛いレストランたち
途中にこんな素敵なレストランもあります♡

横浜市イギリス館、山手111番館
続いて隣接した2つの西洋館へ。ここで最後。
横浜市イギリス館
ここ、個人的にとっても思い入れのある場所なのです。

小学校から高校卒業までピアノを習っていて、
時々ここでピアノの発表会が行われていました。
うわっ!この道!!懐かしすぎるっ!

この道を続々と来賓者の車が行き来している光景が降りて来ました。
一気に小学生の記憶が巡る。
この日もホールでは演奏会が行われていました。
フラワーアレンジや手工芸などのイベントもよく行われているようです。
2階へ。

ダイニング
シャンデリア、ゴージャス!!

これ、子供の頃にも見ましたっ!自分の演奏が終わってヒマになり(笑)
友達と館内を探検していた時に見つけました。あまりのゴージャスさに目を奪われたものです。
やっぱり美しいですね。

山手111番館
すぐお隣の山手111番館。

地下にはカフェがあります。

吹き抜けホール
この吹き抜けは現存する西洋館の中でも珍しく、とっても貴重なものなんだそうです。

ダイニングルーム
大きな窓が気持ちいい。

ダイニングのすぐお隣はキッチンかな、と思いきや、食器棚(配膳室)。

そしてキッチン。

キッチンと配膳室は、右側の小さな窓からくっついてます。便利♫

2階部分は月に2回、見学可能だそうです。
今回は見られませんでした。また来よう。

地下に降りるとカフェがあります。

この日は平日だったので空いていますが、休日はいつも混んでいます。
早めに来た方が良さそうです。

港の見える丘公園がゴール!
111番館を出ると、港の見える丘公園へ続く、大きな庭園が広がります。
せっかくなら、この美しい庭園を満喫して、ゴール!!

とっても満喫した西洋館めぐり。所要時間は?
西洋館巡り、とってーも満喫しましたっ!
けっこう歩いたし疲れているはずですが、素敵な建物に興奮していたのか、
ゴールまで疲れは感じず。
港の見える丘公園で一気に疲れが(´ω`;)

歩きやすいスニーカーで来ることをオススメします★
さらにこの日は暑かったので、サングラスをして来ました。
日傘やサングラス、帽子など、日よけ対策も万全に〜。水分補給も★

所要時間
ゆっくり見て2時間ぐらいでした。
平日の午前中から動いていたので、まだ空いていてスムーズに見られました。
休日は混んでいるので、もう少しかかりそうです。
実は途中で、オシャレカフェにてランチをしました♡その話はまた次回〜。


コメント