古い家具をペイント!アニースローンウォールペイント

DIY

こんにちは!Chisaです。
先週も書きましたが、毎日暑すぎて家に籠る日々を送っています。

今回は、家具のペイントをしてみました。
塗ったのはこちらのパソコンを置いている机。20年以上前に買ったものです。

当時私は20代。
このたまご色が可愛くて購入しました。

しかし40代の今となっては、ちょっと可愛すぎるし、全体的な色褪せも気になる。
というわけで、クールな大人っぽい白に塗り替えることにしました。

お気に入りの塗料は、アニースローンチョークペイント

既存の家具等にペイントする際、そのまま色を乗せると塗料が密着しないことがあります。
それは元々塗ってある保護剤が塗料を弾いてしまうため
塗料を乗せる前にサンダーで表面を削ったり、プライマーと呼ばれる下地を塗る必要があります。

サンダーは削りカスが出るし、プライマーはニオイがキツかったりするので、外で行う必要あり。
でも暑すぎて外で作業したくない!
暑くなくても下処理は面倒くさいからやりたくない。。

そんな面倒くさがりの私にピッタリな塗料は、アニースローンチョークペイント
下処理なしで、どんな素材にもいきなり塗って大丈夫♪
有害物質を含まず、子供やペットがいても安心。ニオイもほとんどありません。
https://anniesloanjapan.com/

色も豊富だし、滑らかな塗り心地でペイント初心者でもうまくいきます。
私の初めてのペイントの様子はこちら↓
https://furuimono-suki.com/annie-sloan-chalk-paint/

塗料の種類を間違えて買っちゃった!!

アニースローンを購入する際はネットです。
ホームセンターには取り扱いがなく、置いてある店舗も少ないのです。
いつも購入するお店は決めてないのですが、今回はたまたまセールしていたこちらで購入。
https://cherrybeans.jp/shopbrand/ct219/

しかし!!購入した後にもう一度確認すると、チョークペイントではなくて、壁用のウォールペイントを買ってた!!!
慌ててチョークペイントを買い直すために確認するも、品切れ(´Д` )

やば!お店にメールをして、ウォールペイントをキャンセルしたい旨を連絡。
でもなんとなく・・・お店に電話で確認もしてみました。

すると優しそうな女性の方が応答。
ウォールペイントは必要ないのでキャンセルできるか聞いたところ
『キャンセルは可能ですよ。でも、何を塗りたいのですか?』と聞かれ、『机です。』と答えると『机などの家具ならウォールペイントのが向いてるかも』とのこと♪

チョークペイントとの違いを詳しく伺えました。
電話して聞いて良かった!今回はウォールペイントでやってみることにしました。

アニースローンのチョークペイントとウォールペイントの違い

下処理の有無

チョークペイントは密着性が高く、下地の処理は不要。
しかし、ウォールペイントは素材によっては下処理が必要。

チョークペイントの最大の利点は下処理なしでいきなり塗れること!
ウォールペイントは素材次第・・・って??どんな素材だと下処理いるのさ!
うちの机ちゃんはどうなんだ?分からないのでテストしてみることにしました。

見えない裏側に塗ってみた。2日ほど放置。

なんか、大丈夫そう。
擦っても取れず密着していたので、下地処理なしで塗ってみます。
けっきょく、どんな素材が下処理必要か分からないので、テストしてみてから塗ることをオススメします。

耐久性&仕上げ剤の有無

ウォールペイントの方が耐久性があり、塗装後の仕上げ(ワックスやニス等の仕上げ)は不要。
チョークペイントは塗装後の定着が弱いため、専用のワックス仕上げを推奨されています。
アニースローンチョークペイント

たしかに、しっかりワックス仕上げをすると、かなり強くなりました。
完全硬化後は水にも強く、擦れにも強い。
でもワックスがけがちょっと面倒くさい。万遍なく塗り込まないとムラになります。

ワックスがけしなくてもいけるかな〜と省略すると、はげやすくなる(経験済み)。
面倒くさくても、絶対ワックスは必要です。

いざ!塗装スタート

さぁ、塗ってみますよー!の、その前に。お掃除から。

薄めた中性洗剤で全体を拭いたら、何度か水拭きして洗剤を残さないように。
しっかり乾かしたら準備完了。

最初は目立たない裏側から。
アイアンの脚には塗料をつけたくないので、マスキングテープで養生。

よく混ぜる。コンビニかどっかでもらったスプーン。

テキトーな容器にいれる。
この塗料は水性なので、水を少し足して柔らかくすると塗りやすい。水の入れすぎ注意!

細かいところは細い筆で塗ってみたり

広い面は大きめの筆で塗る。
ホームセンターで買った、安い筆です。

筆も水で濡らしておくとやりやすい。(濡らした後はよく絞って~)

3度塗りしました。

2~3時間程度放置。
乾いたら少し古さを出すためのエイジング加工をします。
大人っぽい感じにしたいので、以前よりエイジングは控えめに。

紙やすりで角をちょろっと削る。

チョイチョイ削る。

前はこんな感じでエイジング強めでしたが

今回は控えめに。端っこ中心にちょろっと。

なかなか良い感じ。でも白い壁に置くと同化してるな~。
壁も塗りたくなっちゃうなぁ。

120mlの小さいサイズを半分ぐらい使いました。
まだ残っているから、ついでに机の上に飾っている絵の額もペイントしてみた。

ますます後ろの壁の色も変えたくなるww

大きく色を変えたわけじゃないけど(クリーム色→白)、すごく新鮮♪
楽しかったー!!

涼しい部屋でのDIY、オススメです(^o^)

コメント

  1. たでまる より:

    おぉ、素敵な机だね‼︎
    20年も大切に使っててすごいなぁ
    机のクリーム色もイイけど白色‼︎
    めちゃくちゃイイ感じー‼︎

     

    • Chisa Chisa より:

      わー!ありがとう(o^^o)何気に使いやすい机!また飽きたら別の色にする〜。20年後か?!

タイトルとURLをコピーしました